5月22日 ツール・ド・さくらがわ2011
桜川市や周辺道路を自転車ロード大会(競技会ではありません)
5月28~29日つくば100キロウォークリンリンロード 往復+つくば古道 ウオーキング(競走ではありません)
続きを読む
5月22日 ツール・ド・さくらがわ2011
桜川市や周辺道路を自転車ロード大会(競技会ではありません)
5月28~29日つくば100キロウォークリンリンロード 往復+つくば古道 ウオーキング(競走ではありません)
続きを読む
大きな亀裂や陥没はすぐにわかるが、車で通ったり 歩いたりしてみて「あれ」って思う箇所ががる、 多分内部が亀裂や陥没してへこんでるいるのだろう。
GW中など リンリンロードや真壁街道など、自転車や歩き、走る方は 見えずらい へこみに注意下さい。
5月22日 ツール・ド・さくらがわ2011
桜川市や周辺道路を自転車ロード大会(競技会ではありません)
続きを読む
3月19日 お彼岸でもあったので お墓へ行って 割れた墓灯籠などを片付けたり ずれた水鉢を直したり、してでも ずれた石碑は直せず 困っていたら おそらく自分の家の墓を直していた おじさんが(顔はしっていても名前がでてこなかった)がバールもってるから 手伝ってやるよって直してくれた。
続きを読む
鉾田の震度計は壊れていたようで 近くの震度計よりも 大きな値がでていたので発表を取りやめるそうです。
なるほど 4月16日の余震も震源域より 高い値がでていたからそうだったのか。
東北各地の震度計が壊れたり復旧していないので 「緊急地震速報」の精度が落ちているそうだ。
続きを読む
新聞が毎朝届くって 凄いことなんだな~
6ページ位の特別編成だった震災直後から毎日 遅れはしたが 届いたことって凄い
ありがとうごさいます。
家では 茨城新聞を取っているのだか、当たり前だか 県内の被害状況は載っていたが、他の新聞の投稿や一部雑誌で 茨城は 県域放送のTVがない(NHKデジタル県域はあるが)から 被害が報道され難いとあった
それもあるが 知ろうとしないと 情報があっても 届かない
続きを読む
大量生産、大量在庫 から 少量生産、少量在庫 。
売れる物も 売れるからと言って大量に作らない、一時期 某 ポータプルゲーム機が品薄になったのもこの為
コンビニなどもお店に在庫を極力持たない経営ですから通常時は 常に補充しながらですが、それが 災害時 物流が滞るって 皆が買おうと殺到すると あっという間に品切れ状態になる。
続きを読む
やはり 一番困った事は ガソリン品薄だった事。
以前TVで過疎の集落にて住民がお金を出し合って ガソリンスタンドの経営をして 地域のライフラインとしての役割を守るとやっていた。このへんでもガソリンがなくては 仕事にも買い物にも行けないのでこまった。
それでなくても ガソリン高騰、セルフ式に圧されて個人経営のスタンドが閉業してしまっていたので 数も減ってる。
続きを読む