地名の話 2

茨城王が 「なまっ地名!」を募集してます(なまっ地名とは 『正式な読みと実際の発音が微妙に異なる地名を、なまっている地名という意味から「なまっ地名」と名付けることにします』 との事)

 地域名っていろいろ調べると 面白いですね

 「真壁」は 元々は「白壁」だったらしいがそれが変化して真壁になったとか

 「椎尾」は小学校名は「紫尾小学校」だが地区名は「椎尾」
 紫尾の紫とは筑波山の別称
 それの尾っぽ部分意味から 紫尾なのかな?

 「東飯田」と「南飯田」は南飯田の方が北側だし(旧大和、旧岩瀬)
 「曽根」と 「大曽根」は雨引山を挟んで東と西だし(旧岩瀬、旧大和)
 「上谷貝」「下谷貝」は谷貝なのに、「東矢貝」は矢貝とか(旧真壁)
 いろいろ 地図を見ているだけでも楽しい
 元々 地区名などは口伝で継承されてきたので 字面は後の明治時代に
 戸籍制度の際に決まったモノが多く 江戸時代などは 地名の字面違う古地図なども
 多くある

 そう考えると 総て訛地名なわけですね

 

カテゴリー: HANA咲く桜川, Infinite orienteering, いろいろ感想   パーマリンク

コメントは受け付けていません。