総てがTになる?

 今日は「地図作家」今尾恵介さんの「日本地図のたのしみ」「生まれる地名、消える地名」などの地図学を参考に「机上旅行」をしてみましょう。

 その前に「地図学」とは何か?とお思いでしょう、そのまま地図の学問です(w)
 細分化される現代オタク趣味の一分野と思ってもらえば結構です、「古地図を持ってのウオーキング」などが話題になったと思います。

 まず最初は地名ですね。
 私たちの「桜川市」を分類すると 河川名地名です。
 以下県内の主な合併地名を
 
 桜川市     河川名
 筑西市     山名+方位
 常陸大宮市   旧国名+中心町名
 小美玉市    合作名
 潮来市     旧町名 編入
 かすみがうら市 湖名 ひらがな化
 常総市     広域名 旧2国略称
 板東市     広域名 河川異称
 つくばみらい市 広域+イメージ ひらがな名
 
 桜川市は旧3町村を流れる川「桜川」を新市名とし~以下省略~続きは市のHPへ
 今回の「平成の大合併」では「平仮名地名」が流行りだったが、桜川市も「さくらがわ市」では受けるイメージが異なりますね。

 筑西市について、今尾さんは「生まれる地名 消える地名」で以下転写要約 下線

 下館は10世紀に平将門を討つ為に藤原秀郷が設けた3つの館 上中下のうち下館にちなみ地名として、江戸時代には常陸国西部の中心都市であった。
 最初から合併の時既存市町名を除外することが決まっていた為、市名公募の上位5点は

 「北つくば」「しあわせ」「筑西」「小貝」「西茨城」

 などになった。それにしても第2位のしあわせ市は異様だ。しかも1位と10票差だっという。このタイプの候補は全国どこでも出現するがたいていは「抹泡候補」

  
 と書いておられます、が「しあわせ」が合作だとは気がつかったのかも。合作なら「しあきせ」となるかぁ(w

 常陸大宮市は「さいたま市」になった「大宮市」と区別の為に旧国名をつけて

 小美玉市はこちらが合作名「小川町・美野里町・玉造村」の頭文字から

 かすみがうら市は 霞ヶ浦町からの平仮名化ともいえる。元霞ヶ浦町の人は出島村→霞ヶ浦町→かすみがうら市と三段階で変わった事になる。短期間(9年)でなるのは現代にして珍しい。

 常総市については、

 水海道市(旧下総国)が当初伊奈町・谷和原村(いずれも旧常陸国)との3市町村で「常総市」を目指したが破談、その後 石下町(旧下総国)とで常総市となる。「常総」は広域地名化し、常総線沿線だからいいのか・・・。

 大風呂敷地名ならお隣の板東市の方が

 「板東」とは本来、足柄、箱根、碓氷の3つの坂(峠)の東にある地を指し、関東と同義である。ここでは「板東太郎」こと利根川の意味なのだろうが、太郎がない「板東市」では関東地方を指す巨大イメージになってしまう。
 板東太郎だと地元では「うどん屋」のイメージ強いから(w

 つくばみらい市は このサイトとは真逆思想でツクバ系おしゃれ地方都市を目指してますね。

 ついに来たかと いうべき 抽象名詞の登場。合併したのは伊奈町、谷和原村の2町村だ。市名最終候補は みらい市、みらい平市、小貝市、南つくば市、南筑波市、筑波みらい市など。
 新興住宅地の地名はいまや何でもありだが、「市名」となるとやはり強烈だ。「つくば」の表記に付いて議論が拮抗して譲らす、一時はジャンケンで決定も提案された。(もちろんちゃんと議論して決定)そんな新市はバラ色の「みらい」がまっているにちがいない。

 さて 長くなってしまったので殆どよその事この辺で次回は 桜川の地名に付いて・・できればいいな。じゃ次回まで またね。

 え 題名の「総てがTになる?」ってなんだって。
 それは、
 今後 「道州制」が導入される際に起こるであろう「広域地域再編」
は茨城は3つくらいに分割されるのではと。
 県北の日立市を中心とした「H市」
 県央、鹿行の水戸を中心の「M市」
 そして県南、県西の「T市」(これならば、つくば、土浦、取手の頭文字ですから 不満もすくない?)
 という極個人的考えです。「茨城王」の「合併もよかっぺ」の思想が大きく影響してますが(w 

カテゴリー: Infinite orienteering   パーマリンク

コメントは受け付けていません。